歯医者さんの横顔
このホームページは、患者さんにもっと私たちのことを知っていただくために開設しました。
田辺歯科医院のこと・大倉山のこと、もう少しお話しさせてください。
#005 大倉山は梅の街
海、かき氷、花火大会、浴衣、そうめん、高校野球、ビアガーデン、それから風鈴。
夏の楽しみはいろいろとあるけれど、私は梅酒を作るのが大好き!
6月頃にスーパーで青梅を見かけるとなぜかソワソワしてしまって、
氷砂糖と一緒に大量購入してしまいます。
しかも、毎年(笑
私がお勤めする田辺歯科医院は横浜市港北区の大倉山にあるのですけれど、
横浜市民には古くから「梅の街」として親しまれています。
なぜ梅の街かというと、大倉山公園の梅林がとても有名だから。
今から50年以上も前から大倉山の梅林には数百本の梅が咲き誇っていて、
春先になると東急東横線沿線の一大観光地として臨時列車が運行されたこともあったのだとか。
現在は公園の規模も縮小され本数こそ200本ほどに減ってしまいましたが、
それでも、たくさんの種類の梅の花を一度に観賞できる貴重なスポットとして
大倉山観梅会には横浜市内外から大勢の方が訪れます。
もちろん梅の街ならではの名産品もありますので、2点ほどご紹介させていただきますね。
はじめにご紹介するのは、御菓子司「青柳」さん。
駅前にあって、大倉山の梅最中や梅どらやき(梅どら)がお店の名物です。
実はこのお店、私たち女子チームの間ではとても人気があります。
というのも、男子チーム(田辺先生)がたまにこのお店のお菓子を差し入れしてくれるので、、、
ほら、この日も先生からの差し入れが届きました!
先生、念のためですけど女子チームの一部からは、
「今度は梅どらと普通のどらやきを食べ比べしてみたいな~」という声が上がり始めていることを
謹んでご報告させていただきます(笑
そして、もうひとつの名産はやっぱりコレでしょ。
私の手づくり!
、、、ではなくて、大倉山が誇る美味しい梅酒「梅の薫」です。
この梅酒は、地域のブランドとして横浜発のオンリーワン商品を目指す
ヨコハマ・グッズ「横濱001」にも1995年から現在まで連続して認定を受けている逸品。
以前、私も「セブンイレブン大倉山店」で同商品を購入してみたのですが
フルーティーな風味が際だっていながらとても濃厚な味わいでした。
やっぱり果実酒をいただくときの楽しみは、なんといってもあの爽やかな香りだと思うんです!
梅酒にはクエン酸が含まれていて夏バテ防止にも効果があるといわれていますので、
皆さんも大倉山にお立ち寄りの際は「梅の薫」をお求めになってみてください。
今回の記事は、「大倉山は梅の街」というタイトルでお送りしました。
やはり毎日通勤しているからでしょうか、私のなかでだんだん郷土愛が芽生えはじめているみたい。
気分は勝手に観光大使です(笑
それでは、またなにか大倉山の新情報が入りましたら皆さまにお届けいたしますね!
どうぞお楽しみに。
■歯医者さんの横顔 ~田辺歯科のこと・大倉山のこと・歯医者さんのこと~
#006 「使われないヘルメット」 >>田辺歯科医院の診療ユニットには、ヘルメットが置いてあります。
#005 「大倉山は梅の街」 >>大倉山は古くから梅の街として親しまれています。
#004 「NHKプロフェッショナル」 >>地元・大倉山のかかりつけ医として患者さんと二人三脚!
#003 「歯の妖精~TOOTH FAIRY~」 >>わたしたちは、子どもたちの笑顔を支援する活動を応援します!
#002 「先生のぞうり」 >>田辺先生の足下は、今日も草履と五本指ソックスです。
#001 「定期検診のすすめ」 >>大倉山に住んでいた「私」は、今も田辺歯科医院に通っています。